保険相談
PR

学資保険おすすめランキング3選!2023年最新版

saa
【PR】当ページで紹介しているリンクには広告が含まれています
男性
男性

学資保険の選び方が分からない

女性
女性

おすすめの学資保険が知りたい

学資保険は、子どもの教育資金を計画的に備える手段として有効な保険商品です。子どもが生まれて、学資保険への加入を検討する家庭は多いでしょう。

しかし、どの保険会社の学資保険も似たりよったりに見えてしまい、どれが自分に合った学資保険なのか困ってしまいますよね。

この記事では、

  • おすすめの学資保険3選
  • 学資保険のメリット・デメリット
  • 学資保険の選び方のポイント

について、分かりやすく解説します。

この記事を読むことで、あなたのライフプランに合った学資保険が見つかるでしょう。学資保険への加入を検討中の方は、ぜひ最後まで読んで、学資保険を選ぶ際の参考にしてくださいね。

学資保険おすすめランキング3選!2023年最新版

スクロールできます。

ランキング1位2位3位
保険会社ロゴ
会社名富国生命保険相互会社東京海上日動あんしん生命 日本生命保険相互会社 
商品名みらいのつばさ J(ジャンプ)型5年ごと利差配当付こども保険ニッセイ学資保険
特徴自分に合った受取方法や払込期間を選べる契約者が死亡・高度障害になった場合、保険料の払込が免除され、毎年養育年金を受け取れる負担の重い大学の教育資金を計画的に準備できる
月払保険料約13,201円約16,284円約13,350円
払込保険料総額約2,851,512円約3,517,344円2,883,600円
受取総額300万円300万円300万円
返戻率約105.2%約85.2%約104%
3歳(幼稚園準備)
6歳(小学生準備)30万円
12歳(中学生準備)45万円
15歳(高校生準備)75万円
18歳(大学生準備)150万円150万円100万円
19歳50万円
20歳(成人祝い準備)50万円
21歳 50万円
22歳(就職祝い準備)150万円50万円
加入可能年齢(契約者)60歳未満20歳〜60歳18歳〜67歳
加入可能年齢(子ども)0歳〜7歳0歳〜9歳0歳〜6歳
保険期間22歳22歳22歳
保険料払込期間11歳/14歳/17歳18歳18歳
※数値は契約者年齢:30歳男性 /被保険者(子ども)年齢:0歳/ 受取総額:300万円/月払/払込免除ありの場合

1位 富国生命保険相互会社(略称:フコク生命) みらいのつばさ J(ジャンプ)型

引用:富国生命保険相互会社公式サイト
みらいのつばさ J(ジャンプ)型のおすすめポイント
  • 自分に合った受取方法や払込期間を選べる
  • 契約者(親)に万が一のことがあったら、それ以降の保険料の払込は一切不要
  • 2人目の子どもから保険料が割引になる

フコク生命の学資保険「みらいのつばさJ(ジャンプ)型」は、2010年11月から発売されている保険商品で、累計契約件数は、約45万件にのぼります。

ライフスタイルに合わせてさまざまなプランが選べるのが特徴の学資保険で、数あるプランの中でも、お金のかかる大学進学に重点的に備えられるだけでなく、返戻率も高い「みらいのつばさJ(ジャンプ)型」(払込期間17歳)が人気です。

契約者が死亡または高度障害状態になった場合や不慮の事故で所定の身体障害状態になった場合は、それ以降の保険料の払込は不要になるため、万が一のことがあっても、子どもの教育資金の心配はいりません。

もちろん、祝金や満期保険金は保険料が払い込まれたものとして全額受け取ることが可能です。(ただし、学資保険とパックで加入している医療保険は保険料払込免除に該当しません。)

また、すでに「みらいのつばさ」に兄弟姉妹が加入している際は、2人目の子どもは兄弟割引が適用されるため、より高い返戻率を期待できます。

「みらいのつばさJ(ジャンプ)型」は、自身のライフスタイルに応じて、受取方法や払込期間を設定したい方や、兄弟割引を利用したい方におすすめです。

みらいのつばさ J(ジャンプ)型のおすすめポイントの基本情報

返戻率約105.2%
3歳(幼稚園準備)
6歳(小学生準備)
12歳(中学生準備)
15歳(高校生準備)
18歳(大学生準備)150万円
19歳
20歳
21歳
22歳150万円
保険料払込期間11歳/14歳/17歳
支払方法口座振替/振込用紙
※数値は契約者年齢:30歳男性 /被保険者(子ども)年齢:0歳/ 受取総額:300万円/月払/払込免除あり/保険期間22歳満期/兄弟割引適応なしの場合の数値です。

※当該コメントはあくまでFP の個人的ご意見であり、内容を保証するものではありません。

2位 東京海上日動あんしん生命 5年ごと利差配当付こども保険

引用:東京海上日動あんしん生命公式サイト
5年ごと利差配当付こども保険のおすすめポイント
  • 子どもの教育資金を計画的に準備できる
  • 契約者が死亡・高度障害になった場合、保険料の払込が免除され、毎年養育年金を受け取れる
  • 子どもの死亡保障を確保できる
  • 子どもの出生前から加入可能

東京海上日動あんしん生命の「5年ごと利差配当付こども保険」は、契約者のみならず、子どもにも万が一のことがあった際の保障が手厚い学資保険です。

具体的には、契約者や子どもに万が一のことがあった場合、以下の3つの保険金や給付金を受け取れます。

  • 災害死亡保険金…子ども(被保険者)が不慮の事故や所定の感染症で死亡したとき
  • 死亡給付金…子ども(被保険者)が死亡したとき(ただし、災害死亡保険金が支払われる場合を除きます。)
  • 養育年金…契約者が死亡したとき、または所定の高度障害状態になったとき

この他にも、養育年金が支払われる場合や、不慮の事故やケガが原因で所定の身体障害状態になった場合は、それ以降の保険料の払込が免除されます。

ただし、子どもの教育資金を出生前から計画的に貯められる商品ですが、返戻率は100%を下回るため、保障を重視していない方は、加入を検討するときは注意が必要です。

東京海上日動あんしん生命の「5年ごと利差配当付こども保険」は、万が一にしっかりと備えられる保険商品であるため、貯蓄目的ではなく、保障内容に重点を置いた学資保険に加入したい方に特におすすめの学資保険です。

5年ごと利差配当付こども保険の基本情報

返戻率約85.2%
3歳(幼稚園準備)
6歳(小学生準備)30万円
12歳(中学生準備)45万円
15歳(高校生準備)75万円
18歳(大学生準備)150万円
19歳
20歳
21歳
22歳
保険料払込期間18歳
支払方法口座振替/クレジットカード
※数値は契約者年齢:30歳男性 /被保険者(子ども)年齢:0歳/ 受取総額:300万円/月払/払込免除ありの場合の数値です。

※当該コメントはあくまでFP の個人的ご意見であり、内容を保証するものではありません。

3位 日本生命保険相互会社 ニッセイ学資保険

引用:日本生命保険相互会社公式サイト
ニッセイ学資保険のおすすめポイント
  • 負担の重い大学の教育資金を計画的に準備できる
  • 払込保険料よりも大きな教育資金を受け取れる
  • 契約者(親)が死亡した場合、将来の保険料の払込は不要

日本生命保険相互会社の「ニッセイ学資保険」は、お金のかかる大学の教育資金を計画的に備えられる保険商品です。

基本プランは、大学入学にあたる年齢から毎年1回、合計5回学資年金を受け取れる設定になっており、入学金や大学在学時に授業料に当てられる費用を捻出できます。

どの年齢で加入しても返戻率は100%を上回るため、貯蓄目的で学資保険を検討している方に向いている学資保険といえるでしょう。

もちろん、契約者(親)の死亡時には、それ以降の保険料の払込は一切不要であるため、「契約者(親)にもしものことがあっても、子どもの教育資金は確保したい」と考えている方も安心です。

「ニッセイ学資保険」は、大学の教育資金をしっかり準備したい方におすすめの保険商品です。

ニッセイ学資保険の基本情報

返戻率約104%
3歳(幼稚園準備)
6歳(小学生準備)
12歳(中学生準備)
15歳(高校生準備)
18歳(大学生準備)100万円
19歳50万円
20歳50万円
21歳50万円
22歳50万円
保険料払込期間18歳
支払方法口座振替/クレジットカード/振込用紙
※数値は契約者年齢:30歳男性 /被保険者(子ども)年齢:0歳/ 受取総額:300万円/月払/払込免除ありの場合の数値です。

※当該コメントはあくまでFP の個人的ご意見であり、内容を保証するものではありません。

学資保険とは?

学資保険とは、その名の通り、子どもの教育資金を準備することを目的とした貯蓄型の保険です。毎月や毎年、一括など払込回数はさまざまですが、一定額の保険料を支払うことで、お子さまの成長に合わせて、大学進学に必要な資金などを受け取れます。

さらに、契約者である親が亡くなった場合は、それ以降の保険料の払込が免除となり、満期になると満期保険金を受け取れるのも大きな特徴です。

教育費の平均はいくら?

令和元年12月18日、文部科学省により、「令和3年度子供の学習費調査」の結果が公表されました。この調査結果などをもとに子どもの人数別にかかる教育費について下記の表にまとめました。

学費総額子ども1人(自宅)子ども1人(下宿)子ども2人(自宅)子ども2人(下宿)子ども3人(自宅)子ども3人(下宿)
公立:小学校〜高校/私立:文系約844万円約1267万円約1688万円約2534万円約2532万円約3801万円
すべて公立の場合約720万円約1143万円約1440万円約2286万円約2160万円約3429万円
すべて私立の場合約2047万円約2470万円約4097万円約4940万円約6141万円約7410万円
出典:文部科学省「平成30年度子供の学費調査」、「国公私立大学の授業料等の推移」、「令和3年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均金額(定員1名当たり)の調査結果について」(株)日本政策金融金庫「令和3年度教育費負担の実態調査

ちなみに、子ども一人あたりの教育費の内訳は下記の通りです。

小学校(6年間)中学校(3年間)高校(3年間)大学自宅/大学下宿(4年間)
公立:小学校〜高校/私立:文系約167万円約134万円約137万円約406万円/約829万円
すべて公立の場合約167万円約134万円約137万円約282万円/約705万円
すべて私立の場合約930万円約421万円約290万円約406万円/約829万円
出典:文部科学省「平成30年度子供の学費調査」、「国公私立大学の授業料等の推移」、「令和3年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均金額(定員1名当たり)の調査結果について」、(株)日本政策金融金庫「令和3年度教育費負担の実態調査

※小学校から高校までの教育費は、学校教育費と学校外活動費を合わせた年間費用です。

※大学は、「受験諸費用+入学金など+年間授業料」、下宿の場合は、自宅外進学をはじめるための費用と仕送り額を加算しています。

上記の表を参考にすると、子どもが1人で、すべて私立に通った際にかかる教育費は、約2047万円です。想像よりも費用がかかると思う方もいるかもしれませんが、あくまで目安の金額です。

教育費の内訳には、学校生活に必要な費用である、授業料や教育費、学用品や通学費のほかに、学習塾に通う費用や習い事にかかる費用など、家庭の教育方針により異なる、学校外活動費も含まれます。最低限、学校生活に必要な費用は準備する必要がありますが、学校外活動費については、家計の状況に応じて用意すれば問題ありません。

学資保険の平均はいくら?

学資保険の平均保険料は、0歳時に加入した場合、子ども1人あたり10,000円/月が一般的です。学資保険で大学進学の際の費用を準備したいと考えるご家庭が多く、200万円〜250万円の満期保険金に設定する方が多いためです。

子どもの教育費でお金のかかるピークは、大学進学時で、受験準備のための塾代や大学受験料、入学金、初年度の授業料などの多額の出費が重なってやってきます。

日本政策金融金庫による「令和3年度教育費負担の実態調査結果」によると、大学1年目にかかる費用は、平均約230万円でした。この費用を子どもが大学に進学するまでの18年間で準備すると、1ヶ月に約1万円を貯蓄しなければなりません。

学資保険のメリット

学資保険は、計画的に子どもの教育資金を貯められる保険です。学資保険のメリットは下記の3つです。

  • 他の貯金と分けて計画的に教育資金を管理できる
  • 生命保険料控除で節税することができる
  • 契約者に万が一があった場合の教育資金に備えることができる

学資保険に加入するメリットについて詳しく解説します。

他の貯金と分けて計画的に教育資金を管理できる

学資保険は、計画的に子どもの学費を貯めることに適しています。学資保険に加入後は、毎月、自動的に保険料が引き落とされるため、ついつい使ってしまうなどといった心配はありません。

また、毎月の保険料はもちろん、将来いくら満期保険金を受け取れるかはだいたい試算できるため、他の貯金とは別に安心して教育資金を管理することができます。自分で貯蓄することに苦手意識のある方は、学資保険を活用すれば半ば強制的に子どもの教育資金を貯められるので、安心です。

生命保険料控除で節税することができる

学資保険は生命保険に該当するため、生命保険料控除を活用することで節税対策になります。生命保険料控除とは、1年間に払い込んだ保険料に応じて、所得税・住民税の所得金額から控除を受けられる制度です。

生命保険料控除は、「一般生命保険料控除」と「個人年金保険料控除」、「介護医療保険料控除」の3種類があり、学資保険は、基本的に一般生命保険料控除に該当することが多いです。

所得税・住民税の軽減効果があるため、学資保険に加入したら、会社員の方は年末調整で、自営業の方は確定申告で、忘れずに生命保険料控除の申請をしましょう。

契約者に万が一があった場合の教育資金に備えることができる

学資保険は契約者(親)に万が一があった場合にも教育資金が保障されます。

通常、預貯金などで学費を準備していると、親に万が一のことがあれば、予定していた収入がなくなってしまうため、子どもの学費を十分に用意することが難しくなります。

学資保険は、契約者に万が一のことがあっても、保険料の払込が免除されるため、予定通りに教育資金を必要なタイミングで受け取れます。

学資保険のデメリット

子どもの教育費に備えることに特化した学資保険のデメリットは下記の3点です。

  • 急な引き出しはできない
  • 途中解約した場合元本割れしてしまう
  • インフレリスクに対応できない

学資保険のデメリットについて順に解説します。

急な引き出しはできない

学資保険は、契約時点で、月々の保険料や満期日を設定するため、予定外の出費があっても急な引き出しはできません

教育プランが変わり、中学受験にお金がかかることになっても、学資保険から新たな教育費を捻出できませんが、本来、教育資金として貯めていた貯蓄を他の出費に回してしまうことを防げます。

急にお金が必要になることが心配な方は、預貯金等の流動資産も最低限持っておくことがおすすめです。

途中解約した場合元本割れしてしまう

満期保険金を受け取る前に途中解約した場合、元本割れしてしまうリスクがあります。元本割れとは、毎月支払った保険料よりも解約した際に手元に戻ってくる解約返戻金が少なくなってしまうことです。

学資保険は、返戻率が契約時に定められているため、満期まで契約通りに保険料を払い込んでいれば、元本割れすることはありません。

契約時に無理のない範囲内で保険料を設定することが大切です。払込が困難な場合は、払済保険に変更するなど解約を避けて、元本割れを防げる可能性もあります。やむを得ず、保険料の払込を中断したい場合は、保険会社に相談しましょう。

インフレリスクに対応できない

学資保険は、固定金利で長期的に運用する保険商品であるため、インフレリスクに対応できません。インフレリスクとは、将来的に物価が上昇することで、お金の価値が下がるリスクのことです。

学資保険に限らず、普通預金もインフレリスクには対応できないため、普通預金として銀行にお金をおいておくよりは、良い運用先といえるでしょう。

インフレに強い金融商品として、つみたてNISAやiDeCoなどの活用も考えられますが、投資リスクを考えると、教育資金は安全に運用可能な学資保険がおすすめです。

学資保険の選び方のポイント

学資保険を選ぶときに重要なのは、「なぜ学資保険に加入するのか」、加入目的を明確化することです。

子どもの教育プランを考えたうえで、自分に合った学資保険はどれなのかを検討しましょう。学資保険を選ぶ際に、確認すべきポイントは、「返戻率」、「保障内容」、「受取時期」の3点です。

返戻率を確認する

返戻率とは、払い込んだ保険料に対して受け取れる満期保険金の割合のことで、下記の計算式で求められます。

返戻率(%)=受け取れる満期保険金÷払い込んだ保険料の総額×100

学資保険は、返戻率が高くなればなるほど満期時に受け取れる保険金が増え、100%を上回っていれば、払い込んだ保険料より将来受け取れる満期保険金が高いです。

学資保険は、子どもの教育費の貯蓄目的で加入する方が多いため、返戻率が高いほど魅力的な保険商品といえます。

払込期間を短くしたり、年払いや一時払いにしたり、満期保険金を受け取る時期を繰り延べることで、さらに返戻率を上げられます。家計の状況に合わせて、プランを変更してもいいでしょう。

保障内容を確認する

学資保険には、保険商品によりそれぞれ違う特徴があるため、保障内容を確認することが大切です。貯蓄を重視して設計された商品と保障を重視して設計された商品の2種類に大きく分けられます。

貯蓄型の商品は、教育費など将来子どもにかかる費用を準備するための保険で、返戻率は100%を上回ります。保障型の商品は、子どもに万が一のことが合ったり、病気や怪我などで医療費がかかったりした場合に備えられます。

学資保険に子どもの教育費などの貯蓄のために加入するのか、事故や病気などに備えた保障のために加入するのかしっかり決めておく必要があります。

受取時期を確認する

満期保険金の受取時期が計画に合っているのかをしっかり確認しましょう。満期日とは、保険期間が満了する日を指します。学資保険の満期日は、「満期年齢に達した日以降、はじめて到来した契約日の前日」と設定されていることが多いです。

満期保険金を大学の進学資金に使う予定の場合、推薦入学などで早めに資金が必要になるケースもあるため、遅くとも高校3年生の10月までに受取時期を設定しなければなりません。一般的には18歳満期に設定すれば、大学進学資金として満期保険金を受け取れますが、子どもが早生まれの場合や、契約時期と誕生日の兼ね合いで満期日が遅れてしまう場合は、17歳満期に設定する必要があります。

学資保険は、教育資金が必要になるときに受け取れるかを確認してから加入しましょう。

学資保険の返戻率を高くするためのポイント

教育資金を貯めるために、学資保険を検討するなら少しでも高い返戻率で満期保険金を受け取りたいと思う方もいるでしょう。学資保険の返戻率を高くするポイントは下記の5つです。

  • 支払開始時期と終了時期が遅いプランにする
  • 支払期間を短期払いにする
  • 短期払いや年払いで支払う
  • 特約を不用意に付けない
  • 契約者とお子さまの年齢が上がる前に契約する

ここでは、学資保険の返戻率を高くするポイントをしっかり解説します。

支払開始時期と終了時期が遅いプランにする

支払開始時期と終了時期を遅いプランにすると、払い込んでいる保険料の運用期間が長くなるため、返戻率が高くなります。

学資保険の中には、小学校・中学校・高校の入学時にそれぞれお祝い金がでる商品もありますが、早いタイミングで一部の資金を受け取ることになるため、受け取れる保険金の合計は、大学入学時に一括で受け取る商品よりも少なくなります。

大学入学時に一括で受け取るプランの他に、毎年受け取るプランや大学卒業時に受け取るプランがある商保険会社もあります。

貯蓄の観点からみると、支払い開始時期と終了時期はできるだけ遅くした方がより高い返戻率が期待できると覚えておきましょう。

支払期間を短期払いにする

支払期間を短期払にすることで、長期でまとまった資金を運用できるため、返戻率は上がります。

学資保険の払込期間は、子どもの年齢を基準に、10歳、15歳、18歳払済などから選べます。10歳払済と18歳払済では、返戻率は10歳払済の方が約3%高くなります。

短期払いや前期払いのメリットは返戻率が高くなることですが、まとまったお金を準備する必要があるデメリットもあります。あなたの家計の収支に合わせて、支払期間は決めましょう

短期払いや年払いで支払う

上記で解説したように、短期払にすることで保険料を安くすることができ、返戻率をあげられます。

短期払いが難しい場合は、年払を検討してもいいでしょう。1年間分の資金を1年間かけて運用することができるため、年払にすることで返戻率を上げる効果があります。年払にすることで、返戻率は、約0.5%〜1.0%ほど高くなります。

特約を不用意に付けない

教育資金の確保を目的に学資保険に加入する際は、返戻率が下がってまうため、不用意に特約をつけるのはやめましょう。学資保険には、死亡保障や医療保障などの子どもの保障をつけることができる保険商品が多いです。

特約をつけると、子どもにもしものことが合った際に安心ですが、保険料の一部が保障に充当されるため、返戻率が下がってしまいます。学資保険に加入する目的を明確化して特約が必要なのかきちんと判断しましょう。

契約者とお子さまの年齢が上がる前に契約する

契約者の年齢により同じ満期保険金でも保険料が変動します。契約者である父親や母親の年齢が低いほど保険料は安くなるため、次の誕生日が来る前に学資保険に加入することがおすすめです。また、子どもの年齢も低いほど返戻率は高くなります。

保険商品の中には、出産予定日の前から加入できる商品もあります。返戻率をあげるためには、できるだけ早いタイミングで学資保険に加入しましょう。

まとめ

今回は、おすすめの学資保険をランキング形式で紹介するとともに、学資保険の概要から、学資保険に加入するメリット・デメリット、選び方のポイントまでを分かりやすく解説しました。

一口に学資保険といっても、それぞれの保険商品に特徴があります。貯蓄目的なのか保障目的なのかなどあなたの学資保険の加入目的を明確化して、保険商品を選ぶことで納得のいく学資保険に加入できるでしょう。

同じ商品でも支払い回数などを変更することで返戻率が高くなる可能性もあるため、もっと返戻率を高くすることができないか、加入前にしっかり確認することも大切です。

各種保険商品の条件をそろえての返戻率比較などは、迷ってしまう部分も多い内容のため、家計相談も可能なFPに教育資金について相談して、あなたに最適な保険を決めましょう。

監修者
金子正樹
金子正樹
貸金業務取扱主任者・宅地建物取引士
ニコスで20年間不動産開発や債権管理を担当
SBI住宅ローン等モーゲージバンクの住宅ローン審査で営業歴14年あり

金融業界の長い経験に基づく豊富な知識があります。
記事URLをコピーしました